なんとなく発表会

ティッシュボックスを作ろう。 by コアラ

カミの話ばかりで恐縮です。

我が家の場合、ダンボール箱の資源ごみ回収は隔週の月曜日です。日曜日の午後、ダンボールを整理しようと納戸に入ると、アマゾンの箱が3つ。解体しようと中を見ると、ビニールに包まれた底板が入っています。高さの違う箱だったのですが、底の大きさは同じなんですね。同じ大きさのダンボール板が3つ。何か作れないかと思い、机の上に持って行ってみました。

折り目のない、まっすぐなダンボール板は24cm×30.6cmのサイズです。
ん?! 机の上に置いてあるボックスティッシュの幅と、ダンボール板の短手の⾧さがいい感じ!!すっぽり収まりそう!!

と、いうことで、ティッシュボックス を作ってみることにしました。

切り方

説明

作り方

1 枚目のダンボール板
ティッシュボックス(本体)はダンボール板一枚をカットせずにそのまま使います。
上から15cm、10cmの所に折り目をつけ、20cmのところに(中仕切)を付ける目印の線を引いておきます。
2 枚目のダンボール板
中仕切 は上から15cmに折り目、17cmの所で cutの線!
前面上部 をその下にとります。板上から25cmの所に cutの線!(下、約5.5cmは不要)cut線2か所を切ったら、(中仕切)の下部2cmの幅の所は『のりしろ』なので指先等を使って厚みをペタンコにしておきます。
3 枚目のダンボール板
トレー本体 は板上から3cmで折り目、7cmで折り目、10cmで cutの線!
トレー側面 をその下にとります。板上から13cmの所に cutの線!
側面 をその下に。板上から28cmの位置に折り目を付けます。3枚目は縦にも線を引きます!
トレー本体 部分は左から1cm部分に cut縦線!
トレー側面 部分は左から2cm、6cm、10cm、14cmに折り目。左から8cmと16cmに cut縦線!
側面 部分中央(左右どちらからでも12cm)の位置に cut縦線!左から1cm、11cm、13cm、23cmにそれぞれ折り目を付けます。cut線で板を切ったら、『のりしろ』部分をペタンコにします。
側面 部分の『のりしろ』は下から5cm~7cmの間の2cmを切り取っておきます。はこティッシュの引き出し口になるので、のりしろは必要ありません。

布を貼る場合はダンボール板を切り終わった時点で貼っておきます。速乾タイプの木工用ボンドがオススメです。『ダイソー』や『セリア』で110円で購入できます。

後は『のりしろ』にのり(木工用ボンド)をぬって組み立てます。(中仕切)側面に『のりしろ』がないので、ダンボール板側面に直接ボンドをぬって貼ります。中仕切は通常、トレーで押さえられていて動く事がないので、そんなにきっちりとまってなくても平気です。

完 成!
なかなかそれらしくできた気がします。写真のクリップボード(黒)はA4サイズ用です。

ただ、我が家のティッシュはリビングの座卓の上に置いてあって、その向こうにテレビがあるので、このティッシュボックスがあると、テレビが見えません💦テレビを見る時は横に倒しています。次に作る時は横の状態で引き出しタイプにした方がよさそうです。

「黒ヒョウ、なんかアマゾンで買い物せんの?」

ティッシュボックス完成
〇 ティッシュボックス完成

ご意見・ご感想は こちら へ

Topにもどる