なんとなく発表会

財布にまつわるウワサ by コアラ

財布って、黄色いとお金持ちになる とか、赤色だと散財しちゃう とか、綺麗な財布は居心地が良いからお金が出ていきにくい とか、いろいろ聞きます。

先日、新しいウワサを聞きました。
しょぼい財布はしょぼい額しか入らない。
ランクの高い人はランクの高い財布を持っている。
らしいデスよ。

昔、ブランド物の財布を持っていた同期の女子が、飲み会の帰りに財布を無くし、「お金はいいから、財布だけ返してほしい」と言っていたのを思い出しました。『ランクの高い財布』って、値段の高い財布ではないのでしょうか?少なくとも、彼女の財布には財布以上の価値の金額は入っていなかったようですが……(笑)

私の財布事情

私は10年位前から、財布は自作 しています。
なぜなら、使いやすい財布が販売されていないから(笑)

色々と持ち歩くタイプなので、市販の財布だと分厚くなって蓋が閉まらなくなっちゃいます。以前は『通帳入れ・カード入れ・macacoの財布・家の財布・自分の財布・名刺入れ・保険証と診察券入れ』を別々に持っていたのですが、鞄の中がごちゃごちゃ💦仕方がないので整理用バックをカバンの中に入れて……鞄の中を減らしたいのに増やしてるじゃん!

そんなわけで、嵩の低い布で好きな厚さで、好きなだけポケット付けられて、カードもコンパクトに収納できて、小銭も取り出しやすく、って毎年バージョンアップを重ねて現在の形になりました。見た目はさておき、汚れたり、気に入った布をみつけたりしたらいつでも作り変えられるし、もう市販の財布には戻れそうにないです。

ただ、ランクが高いか低いかは不明!多分、低い方だとは思いますけどねっ(笑)

財布の中身
〇 財布の中身

ってわけで、今回作った 財布 です。

生地の裁ち方・作業工程

〇裁ち図

裁ち図

まずは、財布部 から作成します。

  • ▼外側
  • 生地を切る。
  • 裏生地と表生地の縫い代を折り曲げ、外表に重ねて間にチャックを挟んで縫い付ける。
  • 裏生地が外になるように2つに折って左右を縫う。
  • ▼小銭ポケット
  • 裏生地の縫い代を折り曲げ、外表に2枚重ねて間にチャックを挟んで縫い付ける。
  • チャックのつまみが内側に入るように折り曲げ、(小銭間仕切り)を折り曲げて下側を合わせて左右を縫う。
  • 裏返す。
  • ▼組み立て
  • (外側)と(小銭ポケット)の下側を合わせて下部を縫う。
  • 裏返してできあがり。お好みで(カード入れ)を作り中に入れると良い。

続きまして、カード入れ です。(A4クリアファイル1枚で2セット作れます。)

  • ▼カード入れ
  • 2枚と書いてある方はクリアファイルの輪になった方を使って折り曲げた状態で切る。輪で取れなかった場合は書いてあるサイズで2枚作る。
  • カードの出し入れをスムーズにするため、上部縁にマスキングテープを貼る。
  • ②の間に1枚を挟んで破線部分をステープルでとめる。ミシンで縫えなくもないが、ミシンが壊れても責任はとれない。

財布の中にカード入れを収納して完成です。

財布完成

今回は和柄を使いましたが、洋風の柄も良いですね。少し厚手の生地がオススメです。わりと汚れやすいので、色の濃いものが良いと思います。特に小銭入れの部分は淡色はおすすめしません。

ご意見・ご感想は こちら へ

Topにもどる