キレイかキモイか?!ペーパークイリング①
こんにちは。皆さんは『ペーパークイリング』をご存じですか?
ザックリ説明すると……
paper = 紙
quill = 羽(羽のペン)
ring = 輪
ヨーロッパものの古い時代の映画なんかで見覚えがあるかと思いますが、鳥の羽の根元にインクをつけて書くペン。
18世紀頃、『紙』が貴重だったらしいのですが、一説によると、聖書の製本時にどうしても3mmほど、端っこを切り落とす必要があったそうです。で、修道女がそれを見て勿体ない精神をかりたてられたらしい。その3mmの細⾧い紙を、羽ペンの根元に巻き付け、輪にして、組み合わせて装飾品として加工したのが始まりだそうです。
まぁ、気になった方はご自身で調べてみてください(笑)
ご意見・ご感想は こちら へ
Topにもどる
出会い
先般、職場で色紙(シキシ)に寄せ書きをすることになりまして、色紙の中央に何か装飾を用意するようにと言われました。とりあえず折り紙を前に、何を折ろうかとググっていた際に見かけたんです。ペーパークイリング。
ナニコレって感じでした。綺麗なの?キモイの?どうなの??拡大してしばらく凝視したあと、他の作品もいくつか確認したんですが……綺麗かキモイか、非常にグレーです!
色紙の真ん中は、折り紙で『花のリース』を作って貼ったのですが、日を追うごとに気になってくるのは、ペーパークイリング(笑)
ほな、ちょっとやってみよか。
と、いうことで見様見真似のクイリングでmacacoを作ってみました。
本来はクイリング用の細⾧い紙を購入するのがベストなんですが、家にあった100均ショップの 画用紙を3mm幅にカットして作ってみました。勿体ない精神なしのペーパークイリングです(笑)
組み合わせ次第でいろいろ作れそうで、楽しいです。
紙のつなぎ目があったり、切口が揃っていなかったりで、顔も体もガタガタ(笑)滑らかな仕上がりにはなりませんでした💦