なんとなく発表会

魚型USBメモリケース by コアラ

皆さんは「コロナ」にかかりましたか?実は先般、コアラも感染しました。

軽症のため3日程でほとんどの症状が無くなり、感染予防のため5日間仕事を休みました。でもって、6日目に出勤したんですが、『感染の可能性があるなら、出勤すべきではない!』と言われまして……ま、事務職なのでとりあえず書類を手持ちのエコバッグに詰めるだけ詰め込んで持ち帰り、感染10日が過ぎるまで自宅で仕事です。

で、困ったのがUSBメモリ です。小型化はいいのですが、すぐに行方不明になる。エコバッグの中で書類に紛れ、どこに行ったのか分からなくなる ことシバシバ……。

こうなったら、『目立つ入れ物に入れてしまえ!』ということで、作ってみました。
魚型USBメモリケース

つくりかた

  • 作業工程
  • フェルトを用意します。完成形を考えつつ粗々の形にcut!(写真数値の単位はcmです。)
  • 本体と腹を5mm重ねて縫い合わせます。ミシンで縫うと伸びて合わなくなるので、はみ出した所はcut!(笑)
  • 尾ビレ、背ビレ、手ビレにヒレっぽくなるように、縫い目を入れます。本体に手ビレを挟んで頭を縫い付けます。
  • ファスナーに本体を縫い付けます。頭⇨腹の順に縫い付けると直線で縫えるので、縫い易いです。
  • ファスナーにお尻まで縫い付けたら、向い側にも同じように本体を縫い付けます。
  • 半分に折って、お尻に尾ビレを挟んで縫い合わせます。背中に背ビレを挟んで縫ったら、頭部側の余ったファスナーは返して外に出し、頭の上部を縫い合わせます。
  • 頭部、口元まで縫い終わったら、ファスナーの端を中に戻します。ファスナーの余った部分を押さえつつ、目玉を縫い付けます。

ハイ、完成!

USBメモリも良いですが、子供に家のカギを持たせるのも良さそうです。赤い魚はダイソーさんの100円イヤホンがギリ入りました(笑)

ファスナーを開くと『魚のヒラキ』みたいでちょっと楽しいヨ♥

魚型USBメモリケース完成

ご意見・ご感想は こちら へ

Topにもどる