なんとなく発表会

パンチニードル by コアラ

先般、新たな手芸道具を発見したので紹介したいと思います。

100円均一ショップの『セリア』で見つけました。『パンチニードル』といいます。刺繍針の一種なんですが、刺繍の仕上がりが絨毯とかタオルみたいな感じです。刺し目が結構雑でも目立たないので、初心者でもそこそこの仕上がりになりそうです。刺しっぱなしにすればループパイル。⾧めに刺してカットすればカットパイルも作れたり、色々楽しめそう❤

とりあえず、小さめの ワッペンを作ってみました。

パンチニードルに刺繍糸を通す

  • 刺繍針に短めの糸を通して玉止めします。
  • 玉止めした糸に、刺繍したい刺繍糸(6本どり)を通してパンチニードルのお尻側から針を通します。
  • パンチニードルの下から刺繍針が出てくるまで通します。
  • 出てきた刺繍針を、パンチニードルの先の穴に通します。
  • 刺繡針を引き抜きます。刺繍針と短い糸を外して、パンチニードルの準備完了!

パンチニードルで刺繍をする

『セリア』にはパンチニードル用の布も一緒に売られていたので、今回はこれを購入してみました。パンチニードルの針が結構太いので、目の粗い生地とか、フェルトあたりが刺しやすいと思います。

  • 生地に下絵を書いたら、もうひたすら刺します。パンチニードルは 筒の中が見える向きに持って刺す のが良いようです。(ループパイルに仕上げたいときはニードルの根本に輪ゴムなどを巻いて⾧さを調整してください。)注:刺す面と完成面は裏表逆になるので、下絵は左右逆に書きましょう!
  • 刺し終わったら生地を裏返します。ループパイルの場合は⑩へ(こんな感じです。カットパイル想定で⾧めに刺してみました。ここからカット作業をします。)
  • 糸の輪になっている部分をハサミで切ります。
  • 粗々で切ったら、パンチニードルの先を使って糸の絡まりを解きつつ、残った輪をカットし、⾧さを整えます。
  • 整ったら、生地をカットして裏返し、糸が抜けないようにボンドを塗ります。洗濯をする可能性がある場合はボンドよりグルーガンが良いかと思います。
  • フェルトなどで不足のパーツを貼り付けて 完成!

なかなか楽しかったので、皆さんも是非ワッペン作りに挑戦してみてください。

↓ビニールポーチに入れてみました↓
ワッペン完成

一応、『18TRIP』風?……手作り感満載(笑)

↓本家アイコンはこちら↓
本家アイコン

全然違うな……💦

ご意見・ご感想は こちら へ

Topにもどる