なんとなく発表会

地蔵盆とハロウィン🎃 by コアラ

お世話になります。昭和40年代生まれのコアラです(笑)

ジャックオコアラ

世間は『ハロウィン』で盛り上がっているようですが、私が子供の頃はハロウィンなんて無かったです。いつの間にか浸透しちゃって、当たり前のようになっていますよね。最近は『はろうぃん』って入力して『変換』を押したら、絵文字のカボチャ🎃が出てくるんですね。市民権得てるなぁ~って改めて感動しました(笑)。

ハロウィンって、地蔵盆のことか!

今回はそんなコアラが、ハロウィンを始めて知った時の事 を発表します。

就職してからだったと思いますが、テレビで『スヌーピー』のアニメ を見たんです。主人公とクラスメイト達が オバケのコスプレをして1列に並び、ご近所の家を1件ずつ回ってお菓子をもらっていました。『アメ』とか『チョコレート』とかだったと思いますが、他の子達はいろいろ貰うんですが、一番後ろの子供だけが『かりんとう』を貰うんですよね。どこの家にいっても最後の子供は『かりんとう』しか貰えない。どういう意図なのかよく分からないアニメだなぁって思いながら見ていました。

その『かりんとう』ってのが、スヌーピーの国にあるのかどうなのか、別のものを日本語訳する時に日本人に分かるように訳したのか、ビジュアルが『かりんとう』っぽくなかった事を覚えています。

どういうのかと言うと……昔、家の固定電話の横においてあった、銀行だか配置薬だかの人に貰ったメモ帳に、据え付けたこれまたどっかから貰ったボールペンで、オカンが⾧電話しながら書いたグルグルした落書き。なんとなく分かると思いますが、スヌーピー界の『かりんとう』はまさにアレでした。

そのアニメを見ながら、小学生の頃にクラスメイトから聞いた『地蔵盆』に似ている なぁって思いました。夏休みに祖父母の家に行った最終日に、近所の家に行って、お供えもののお下がりを貰って回った らしいんです。今考えると、『近所の家』じゃなくて、『近所の親戚の家』だったのかも知れませんね。

家が裕福でなかったせいか、「近所の人に施しを受けに回るなんて、卑しくて恥ずかしい行事だなぁ。自分のエリアに地蔵盆がなくて良かった」って思った記憶があります。卑屈な小学生でした(笑)

ま、そんなワケで 既存の祭りを利用して、新しい祭りを覚える っていう経験が、私にとってのハロウィン体験だったわけです。

ジャックオランタンを折ってみよう!

さて、冒頭の ジャックオコアラ人形 ですが、これもまた、既存のものを利用して新しいものを作る タイプの折り紙なんです。変わったカタチに見えますが、実は 昭和からある折り紙『紙風船』と『朝顔』を組み合わせたもの なんです。みなさんも是非やってみてくださいね。

〇材料

  • 15cm角の折り紙を4つにカットしました。カボチャ用『風船』6枚。帽子用『朝顔』1枚と、カボチャの蔓は16枚にカットしたサイズになります。蔓は見えないのでなくても大丈夫です。

〇『風船』の折り方

  • 『三角形の基本形』を作ります。
  • 『底辺の角を頂点まで折り上げます。裏面も同じようにします。
  • 四角になったら、左右の角を中心線まで折ります。
  • 上のピロピロを左右ともポケットに突っ込みます。裏面も同じようにします。

〇『朝顔』の折り方

  • 中表で折ります。
  • 『正方形の基本形』を作ります。
  • 『花型基本形』にします。
  • 下の部分を折り上げて2等辺三角形にします。
  • 4か所とも折り上げます。
  • 一旦開いて、外表に折り直します。
  • 内側に折り込みのない4か所を三角に折ります。
  • 横半分に折って、下を開きます。
  • 裏返したら、トンガリ帽子です。

〇『蔓』の折り方

  • 『花形基本形』にして下側も細くし、縦に半分に折ります。

〇組立方

  • 風船6個のポケット部分に木工ボンドを付けて重ねます。
  • 一番上と一番下をぐるっと円にします。少し膨らませるとカボチャっぽくなります。
  • 蔓をぶっ刺します。
  • 目鼻口を付けて、朝顔を被せたら完成!

人形の首を外してぶっ刺せば、ジャックオコアラになります(笑)。蔓で帽子が固定できると思ったんですが、ちょっと短くて固定までは無理でした💦

みなさんも、ハロウィンを楽しんでくださいね。

ご意見・ご感想は こちら へ

Topにもどる