レジ袋有料化
みなさんは レジ袋有料化、お好きですか?(笑)
私が20代後半に勉強した『容器包装リサイクル法』。その時には、日本は国土が狭くて、もうゴミを埋め立てる場所がないから、ゴミを減らしたい という様な事を教えられました。で、ゴミの中で一番嵩が高くて減らせそうなやつが『容器包装』なので、これを減らす努力をしようってな話だったと記憶しています。
この時点では、エコロジーとかエコノミーとか関係なく、ただゴミの量を減らしたかった。だから、環境に負荷がかかっても、処理にお金がかかっても、何が何でもゴミを減らせ と。実際、リサイクル商品が通常商品より低品質・高価格のまま市場に出回っていましたよね。
プラ製品ではありませんが、役所で使われているリサイクルペーパーは色が黄ばんでいてしかも高額だった。基本的には社会に貢献しているというピーアール目的で購入されていた。しかし、再生紙のインクを除去する溶剤が環境を破壊しているという噂は、都市伝説レベルだったのか、本当だったのか……(笑)
ご意見・ご感想は こちら へ
Topにもどる
あれから約20年
今度は『地球の温暖化』を主たる原因 として、レジ袋が有料化され、4年が経過しました。
結局、レジ袋は持ち帰った後、ゴミ袋として再利用される機会が多く、ゴミ袋を買うか貰うかの問題で、実際にはビニール袋ゴミは減らないんじゃないかと言われていましたが、結局どうなったんでしょうね?
ちなみに、我が家ではビニール袋ゴミは多分増えています💦
例えば、人にものを渡す時、使い古しのレジ袋しかなければ、汚らしいから、そのままで渡す。でも、購入した新しい綺麗な袋があったら、「ビニールに入ってた方が衛生的に見えるから入れちゃおう!」ってビニール袋を使う機会が増えました(笑)
お弁当も、これまではお弁当箱を布で包んでそのまま持っていきましたが、最近はビニールに入れてます。しかも、食べ物の事なので、毎日新しいのを使います。使い古しのレジ袋しか無かったときは、再利用は貧乏くさいのでそのまま持って行ってたんですよね。
……増えちゃった人と減った人と、どっちが多いんでしょうね。
問題はそれだけじゃない。
ただ、経理やっている人からすると、レジ袋の有料化問題はエコロジーかどうかじゃないんですよね。エコノミーに問題がある。
消費税が10%と8%になった後、食品を買って購入したレジ袋に入れて帰ってきた領収書が呪わしい!!そう、たった3円程度のために、仕訳が2行になる件です!!現場に差し入れジュースとレジ袋。夏の間これをほぼ毎日分入力すると、それだけで2倍の作業量になる!時給の人がやると人件費が2倍ですよ。単純にパソコンの電気代も、出納帳の紙も、ボールペンのインクも、事務所の照明も、冷房も、何もかも2倍に跳ね上がるわけです。そして下がるのは事務員の士気だけ(笑)
温暖化はなんとかしなきゃいけませんから、エコノミーはどうでもいいんですよね。でも、事務員の士気を下げるのは得策じゃない。なので、皆さんお買い物袋を持参してください。
⾧くなりましたが、経理係からのお願いでした。(笑)
と、いうことで、今回は フルマチ布レジ袋(エコバック)を作ってみました!切断個所は2か所。直線縫いのみの簡単な袋です。
是非挑戦してみてください。
生地の裁ち方・作業工程
〇裁ち図
ハサミは2か所。
①端から15cm
②輪を切る(半分にする)
〇材料
・布サイズ 幅110cm×⾧さ50cm
(ハギレでもよく見かけるサイズ)
・ヘアゴム 15cm
(写真には写ってません💦)
▼作業工程
荷物を入れるとこんな感じ。フルマチなので、底が正方形まで広がってたくさん入れるとシルエットが可愛い。持ち手も少し⾧めなので、肩にかけることも可能!
※トイレットペーパーは幅107mm×100m巻き×8個入っています。