今年も夏が来ます!(2025) by コアラ だんだんと夏の跫が聞こえてきましたね。 スーパーマーケットでも、ピーマン、キュウリ、トマト、ナス、ニラあたりが随分とお求めやすい値段になってきました。助かります(笑) スズランスイセン さて、皆さんはスズランスイセンという植物をご存じでしょうか?洋名をスノーフレイクといいます。(春咲きの花に『スノー』ってネーミングはどうなのかって思いますが……。)花はスズラン、葉っぱはスイセンという面白い植物です。 5月の末に花が終わると、初夏頃には葉っぱだけになります。この植物、実は毒性があって、食べるとヤバイ。実際にニラと間違えて食べちゃった家族もいたそうです💦 スイセンの葉っぱをニラと間違えて食べたとか、JAの市場に出しちゃったって話も聞いたことがあります。実際、市役所のスピーカー付自動車が「先ほどJAのふれあい市場でニラを購入された方、食べないでください。それはスイセンでした!」って走っているのを見かけたことがあります💦 いや、JAの市に自生植物を出したらアカンやろ~💦💦JAって栽培した植物を売る場所じゃないのかいっ!!って思ったりもするんですけど(笑) まぁそんなワケで、物価上昇の折ですが、この時期はニラっぽい自生植物に気を付けてください。素人が自生植物を採取して食べるのは要注意です。良く調べて観察してくださいね。 スズランテープを編む さて、そんなスズランスイセンはさておき(笑) 冬から春にかけて、編物を細々としてきたコアラですが、夏には夏の、夏らしい編物をしてみたいものだと思いまして、検索検索~! で、まぁ見つけたのは黒ヒョウなんですが、ありましたね。夏っぽい編物。 所謂『スズランデープ』です。基本、『荷造り紐』と呼び親しんできましたが、子供の頃はこれで運動会の応援ポンポンを作ったりしました。色んな色があって、楽しいですよね。最近は100円均一ショップでも、昔はなかった黒とか、紫、オレンジなんていうのも見かけます。 百聞は一見に如かず。早速編んでみました。 作成中 編み方としては、作り目の鎖編みを中心に周りをグルグル編んでいく感じです。作り目は20目でスタートして、細編みで6段あみました。作り目の端になるカーブ部分に適宜、増目をかまして平らな底を作ってください。 完 成 その後、10段目くらいまでは増し目なしの細編み。後は⾧編みと、鎖編みで1目飛ばしの⾧編みで柄を付けて8段。最後に細編みで取っ手位置まで行って取っ手を鎖編み。細編みでもう一周って感じです。 100円均一ショップで購入したテープ160mでお弁当バッグくらいのものを編みましたが、結構残りましたね。 このままもう少し⾧く編めば、作り目20目のままでも100円でA4ファイルが入るくらいのものが編めそうです。 オレンジのテープの方が麦わら感が出て夏らしいかも知れませんね。しかし、これを肩から掛けて小脇に挟んで歩くと、多分暑いです。腕を通して持つと、取っ手の下は風が通らず汗ばみますよね。夏らしいのは見た目だけかもね~シランケド(笑) ポリエチレンなので、左手の送り紐が汗ばんで突っかかります(笑)左手だけ綿の手袋をしておくと編みやすかった です。 糸が固いので、右手は普通の編物より力が必要です。いつもは鉛筆のように、下からかぎ針を持って編むのですが、手が釣りそうになりました。上から掴んで編む方が、掌全体でかぎ針を引っ張れるので、楽でした。右手は滑りにくいゴム手袋をしても良いかも知れません。 編み上りは夏らしいのに、編む時は手袋がオススメってどうなのよ(笑) ご意見・ご感想は こちら へ Topにもどる
スズランスイセン
さて、皆さんはスズランスイセンという植物をご存じでしょうか?洋名をスノーフレイクといいます。(春咲きの花に『スノー』ってネーミングはどうなのかって思いますが……。)花はスズラン、葉っぱはスイセンという面白い植物です。
5月の末に花が終わると、初夏頃には葉っぱだけになります。この植物、実は毒性があって、食べるとヤバイ。実際にニラと間違えて食べちゃった家族もいたそうです💦
スイセンの葉っぱをニラと間違えて食べたとか、JAの市場に出しちゃったって話も聞いたことがあります。実際、市役所のスピーカー付自動車が「先ほどJAのふれあい市場でニラを購入された方、食べないでください。それはスイセンでした!」って走っているのを見かけたことがあります💦
いや、JAの市に自生植物を出したらアカンやろ~💦💦JAって栽培した植物を売る場所じゃないのかいっ!!って思ったりもするんですけど(笑)
まぁそんなワケで、物価上昇の折ですが、この時期はニラっぽい自生植物に気を付けてください。素人が自生植物を採取して食べるのは要注意です。良く調べて観察してくださいね。
スズランテープを編む
さて、そんなスズランスイセンはさておき(笑)
冬から春にかけて、編物を細々としてきたコアラですが、夏には夏の、夏らしい編物をしてみたいものだと思いまして、検索検索~!
で、まぁ見つけたのは黒ヒョウなんですが、ありましたね。夏っぽい編物。
所謂『スズランデープ』です。基本、『荷造り紐』と呼び親しんできましたが、子供の頃はこれで運動会の応援ポンポンを作ったりしました。色んな色があって、楽しいですよね。最近は100円均一ショップでも、昔はなかった黒とか、紫、オレンジなんていうのも見かけます。
百聞は一見に如かず。早速編んでみました。
作成中
編み方としては、作り目の鎖編みを中心に周りをグルグル編んでいく感じです。作り目は20目でスタートして、細編みで6段あみました。作り目の端になるカーブ部分に適宜、増目をかまして平らな底を作ってください。
完 成
その後、10段目くらいまでは増し目なしの細編み。後は⾧編みと、鎖編みで1目飛ばしの⾧編みで柄を付けて8段。最後に細編みで取っ手位置まで行って取っ手を鎖編み。細編みでもう一周って感じです。
100円均一ショップで購入したテープ160mでお弁当バッグくらいのものを編みましたが、結構残りましたね。
このままもう少し⾧く編めば、作り目20目のままでも100円でA4ファイルが入るくらいのものが編めそうです。
オレンジのテープの方が麦わら感が出て夏らしいかも知れませんね。しかし、これを肩から掛けて小脇に挟んで歩くと、多分暑いです。腕を通して持つと、取っ手の下は風が通らず汗ばみますよね。夏らしいのは見た目だけかもね~シランケド(笑)
ポリエチレンなので、左手の送り紐が汗ばんで突っかかります(笑)左手だけ綿の手袋をしておくと編みやすかった です。
糸が固いので、右手は普通の編物より力が必要です。いつもは鉛筆のように、下からかぎ針を持って編むのですが、手が釣りそうになりました。上から掴んで編む方が、掌全体でかぎ針を引っ張れるので、楽でした。右手は滑りにくいゴム手袋をしても良いかも知れません。
編み上りは夏らしいのに、編む時は手袋がオススメってどうなのよ(笑)