働き方改革と若気の至り
ねぇねぇ、
黒ヒョウのパソコン、裏から見たら飛行機っぽくない?!

私は空港のある街で育った。毎日毎日、何機もの飛行機を見上げて育ったのだから間違いない!これは、飛行機の腹に激似だ!
飛行機の腹を見たことがない人のために解説すると、飛行機の両翼には左右で色の違うライトがついている。飛行中、別機を目撃した際、相手がどちらを向いているのかを確認するため、飛行機の両翼には赤と緑のライトが取り付けられている。衝突の危険を避けるため、左右どちらがどの色か、覚えて帰ってほしい。
覚え方は至って簡単。左翼は 赤!
さて、この言葉と結んで、
私の若気の至りをひとつ。
それは、学校を卒業して初めて就職した会社を退職する時の事。たっぷり残っていた40日分の有給を消化してから辞めねば損だと思い、年末の労組クリスマスパーティーの司会をやりとげた後、私は一度も出社することなく給与をもらい、2月にようやく退職したのだ。
後日、同期入社の同級生に会ったところ、
『退職前に有給を大量消化するのは禁止』という御触書が出たらしい。
しかし、負けん気の強い私は
『有給消化は労働者の権利ですからっ!』と知った風なことを言い放って帰ってきてしまった。まったくもって、要らぬ爪痕を残してしまったものだ……
そして、働き方改革が有給消化を義務化した。
近年、『働き方改革』なるものができた。
この法律によって、有給消化が『労働者の権利』から、『企業側の義務』になった。有給を取らせないことはコンプライアンス違反である。世間を知らぬ我がまま社員の身勝手な有給消化ではない。ということに、なったはず……である。
そんな事を考えながら塒についたら、繁忙期もあいまって嫌な夢を見たのでスクラッチで再現してみた。
スクラッチで部分再現『A3!』
part01: scratch.mit.edu/projects/649029924
part02:
scratch.mit.edu/projects/655038509

もう、強引な有給消化はしませんので、やんちゃなお客さんの担当は勘弁です💦
Topにもどる