自由研究
さて、終わっていなかったmacacoのアレの話です(笑)過去、何をやったかって覚えてないものですね。
夏休みに黒ヒョウの実家にお泊りに行き、連れて行ってもらったアクティビティの写真を使って仕上げたパターン(ダム見学、マテガイの採取)。学童さんでやったものをまとめたパターン(イリコの解剖)。定番のパターン(10円玉をきれいにする)。 などなど
やっつけ感しかない(笑)
小学校最後の自由研究
って言うけど……こんな事を言ってはアレですけど、親的には研究する気は毛頭ない。今年もやっぱりやっつけですよね~(笑)
ってことで、机の引き出しに眠っていた懐かしいものを出してきました。小学生の時に使っていた『点字器』。

厳密にいうと、うちに仕舞ってあったのは、実家の兄弟が使っていたやつ。自分が使っていたやつは失くしてしまったんです。もう使わないからといって兄弟からもらい受けたのですが、ただただ懐かしい♡ってだけで、自分もほとんど使ってはいなかったので、『この機会にがっつり使ってみようよ~』ってなったわけです。
※『点字器』っていうのは、目の見えない人にも読める文字を書く道具です。今回、調べてみるとアマゾンでも買えるんですね。
お勧め! 『点字器』を使った自由研究のやり方
- ① 家の中や近所のお店などで点字を探して写真を撮りまくる。
- ② どれが何という文字なのかを推測する。
- ③ 正解を確認する。
- ④ 絵本を1冊、点訳する。
写真は子供が撮ってくるし、推測も子供だけで出来そうです。正解を検索して印刷してあげるのと、『点字器』、絵本用の『点字シール』を用意する。絵本は家にあるやつでも良いし、古本屋で引っ張ってきても良いですね。
点字っていっても実際に目の見えない人が読む機会は多分ないし、ちょっとくらい間違っても大丈夫、大丈夫。(笑)絵本とはいえ、1冊点訳すれば達成感もある。何か感じるものがあれば、いい経験になるんじゃないかと思います。

〇 点字レポート
そうは問屋が卸さない( ;∀;)
軽い気持ちで始めてみましたが、案外大変でした💦
何がって、絵本のチョイスとmacacoのやる気が比例してないっ!(笑)
いやいや、最初に言うたやん!もうちょっと文字少ない絵本をブックオフで買って来てもええって。ささっとやりぃや! 休憩多すぎやねんっ!結局、何度怒鳴ったか……もう自己嫌悪に陥るくらい。
夏休みの宿題って、いくつになっても憂鬱なものです……💦中学校いったら、自分でできるよね?!できるって言って!!

Topにもどる