なんとなく発表会

生まれ順占い by コアラ

みなさんは生まれ順を気にしたことがありますか?

実は前回、紹介した スマホゲーム『A3!』 の中で『中間子だから』設定の子がいます。具体的に何がどうということもないのですが、私から見るとなんとなくイライラする【可愛くない子】です。

そもそも生まれ順を気にすることが、気に入らない んだと思います。

職場に⾧子(⾧男、⾧女)が多いもので、次子である私はちょっと違う扱いをされることがあります。『次子』のイメージとしては無責任で自分勝手でワガママで不真面目、みたいな感じらしいですね。

⾧子は子供のころから⾧子であることを親から植え付けられて育っているらしいです。いわゆる『⾧子教育』ですね。だから責任感があって、自分勝手にはできない。真面目さみたいなものが備わっているそうです。

私が育った家は守る土地も墓もないので、『⾧子教育』はたいしてなかったような気がします。だから鈍感なのかもしれませんが、『⾧子だから』『次子だから』と言っている人をみると、「だから何?!」ってちょっと気が揉めます

そういうアニメ、流行ってましたよね。

『⾧男だから』をやたらと口にする主人公が登場するアニメが、大ブレイクしていたことは記憶に新しいですね。気が揉めるもんで、途中で見れなくなりましたが、『⾧男だから』というモチベーションと『英才⾧子教育』というスキルだけで、彼はどこまで行けたんでしょうか?

そして、生まれ順占い。

しかし、世間には『生まれ順占い』というのがあるようです。

生まれた順番で性格がある程度決まるとのこと。

区分は、『⾧子』『中間子』『末っ子』『一人っ子』の4つ。主な特徴を書き出してみると……↓↓↓

1) ⾧子
真面目で責任感と自尊心、使命感が強い
2) 中間子
人の顔色を伺う八方美人、繊細で複雑で感受性が強い
3) 末っ子
楽観的で人懐っこく、ノリと愛嬌が抜群
4) 一人っ子
人に合わせるのが苦手、人間関係オンチでマイペース

う~ん💦これだけ読むと、わりと全部当てはまる気がしますが……時と場合によるなぁ。

この占いは【責任感がある】↔【無責任である】とか、【人に合わせるのが上手】↔【下手】みたいな対照的なキーワードがなくて、はっきりしない感じが、逆にあてにきている感じですね(笑)

『常に』という言葉をつけるなら、中間子がしっくりくるかも……『中間子は周囲の顔色をうかがいすぎた結果、何もできなくなる』って書いてあったんですが、超あるある!!共感しまくりました💦

窓一つ開けるのにも、お父さんは開けたら寒いって言うし、お母さんは換気のために開けとけっていうし、どうしようって1時間くらい開けたり閉めたりして、結果元の状態に戻して、「開けてない」とか「閉めてない」とか指摘されたら、「ごめん、気が付かんかった」って答えちゃう(笑)

皆さんはどうですか?この占い、当たってそうですか??

あれ?もしかして【可愛くない子】が可愛くない理由は同族嫌悪ってやつだったのか💦『同族嫌悪』といわれたら、作文得意なのも、地味で目立たない性格も似ているかも……なんだか悔しいので座敷牢から出してあげようかな💦💦

中間子

Topにもどる