節足動物(卵嚢編)
さて、皆さん 節足動物 は得意ですか?
先日、シロカネイソウロウグモ(白金居候蜘蛛)を見てからなんだかクモが気になるコアラです(笑)
その後、あの時の蜘蛛を探すも、同じ場所には見当たらず……件の蜘蛛が居たのが最寄駅の上り側のホームだったので、ほぼ毎朝確認するのですが、どこへ行ったのか分からない。居候なので、巣の主に追い出されでもしたのかと思っていました。というかこの巣、主の姿も見えないんですけどね~(笑)
なんじゃこれ?
そんなある日、例の蜘蛛の巣に小さな徳利みたいなものを発見しました。

そんなある日、例の蜘蛛の巣に小さな徳利みたいなものを発見しました。
蜘蛛に巻かれた虫の死骸かと思っていたのですが、虫っぽくもない。もう少し丸い形をしていたのですが、日に日に表面が乾燥して下へ間延びしてきました。サナギっぽいかも?何が入っているのかなぁ……。
で、検索してみると、どうやら シロガネイソウロウグモの卵嚢(らんのう) らしいです。この中に卵が入っているそうです。これから毎朝、卵の様子を確認していきたいと思いました。
別の蜘蛛も
でもって、家の周辺にも蜘蛛はたくさん居るんですよね。「朝の蜘蛛は殺しちゃいけない」って、コレが私の祖母の遺言でして、基本的に 蜘蛛は放置するので、増えます(笑)朝だろうが、夜だろうが殺さないので増えます(笑)
先日、車を出そうと自宅のバリカーの鎖を外していると、裏側から一匹出てきました。透き通るような、光るような、発色の良い黄色だったので、パシャってみました。

多分ですが、アシナガコマチ(足⾧小町/無毒)という種類かと思います。
そう思いたい……
なぜなら、これに似た蜘蛛で、カバキコマチ(樺木小町)というのが居るらしいのですが、こちらは 毒がある そうです。カバキコマチは黒毛が密集していて、足先が黒い。ススキに巣を作る。アシナガコマチは第一足が極端に⾧く、足先は褐色。広葉樹に巣を作る。毒って言われるとなんだかコワイですよね💦
前足⾧いし、足先黒くないよね??近所にススキ生えてないし……アシナガコマチでお願いします……💦💦
Topにもどる