なんとなく発表会

郵便ポスト by コアラ

先日、スマホの中に溜まった写真を整理 していたら、「ああ、こんなことあったな」って、ちょっと思い出したので発表します。

郵便ポストの思い出

ポストってどこにでもあるんですけど、昔って円柱形に制帽を被ったみたいな形 じゃなかったですか?子どもの頃、小学校の角にあった郵便ポストがそんな形状で、そのイメージが強いせいか、四角に足が1本生えたポストはちょっと『今風』な気がします(笑)

昔は給料が現金支給で、水道光熱費は銀行引き落としというパターンがあって、水道光熱費の引落口座をゆうちょ銀行にしておくと、毎月局員の方が現金と通帳を預りにやってきて、処理後にまた持って来てくれていました。それで、定期預金をした時なんかに郵便グッズをくれることがあった様な気がします。郵便ポスト型の貯金箱とか、印鑑ケース的なものが家にありましたよね。

こういうグッズ的な形になると、やっぱり今の四角いポストよりは円柱形のポストの方が絵になる気がしますよね。そもそも一本足は立ちにくいのでグッズが自立しにくいんじゃないかと思います。

あと、年末になると『年賀はがき』『その他の郵便』ってラベル が貼られて、お正月が過ぎるとラベルが外されるんですが、可哀そうなくらい雑で、はがし切れてないものが残っていたりして、ベタついてるヤツもありますよね。

以前、macacoの自由研究で郵便ポストの点字を写真に撮ろうとしたんですが、まぁまぁ汚れていた気がします。場所にもよりますが 直射日光で天辺が退色 しているものもありますよね。

普通に考えてみれば……

郵便局前の郵便ポストの場合、朝の掃除の時に雑巾で拭いているのを見かけたりもするんですが、定期的にメンテナンスもやっぱり必要ですよね。だからと言っていちいち新しいのに付け替えるわけでもないでしょうし、どうしているのかって話ですよね。

ということで普通に考えてみればあるはずの『郵便ポストの塗り直し』。ところが、これまで見たことがなかったんですよね。私だけですか?

郵便ポスト

ある日の仕事帰りに、向かって左側の道からきた私は、請求書の定型封筒を投函した後、「ん?なんか貼ってあるなぁ。アレ?塗りたてって!」ってなって、服の袖とかスーツのズボンとかペンキが付いてないかチェックしまくりました。

「ちょっと!ちゃんと分かるように貼って欲しかったなぁ!」って一回怒りが込み上げたんですが、赤い所が全部塗りたてだったとすると、貼紙をどこに貼るか悩んだでしょうね。あっちか、こっちか、ってしばらく格闘した姿まで想像して「まぁそうなりますよね」って妙な共感が湧いてきました。

で、貼紙の空いたところに郵便ポストのイラストが描かれているのを見る。「ああ、形的にバランスが悪いから足元の土台まで描いちゃった感じ?気持ち分かりますわ。」

で、そうこうしているうちに笑いが込み上げてきて 記念に撮っておこうかと思って撮ったのがこの写真だったんです。

日頃、気にも留めないものの中にも、こうやって誰かがちゃんとメンテナンスしているものがあるんですよね。感謝感謝。

これ、今見てて気が付きましたが、多分後側は塗れてないですよね?すぐ壁やし、私だったら無理だわ(笑)

Topにもどる