昔のジムの話②
※『macaco(マカコ)=猿』
昔のジムの話②
以前のジムの先生はY先生といって、バトゥーキの迫稔雄さんと同じカポエイラ団体に所属していた。今のジムはY先生の勧めで行くことになったが、Y先生とは所属団体が違う。団体が違うと同じ蹴りでも言い方が違ったり、ジンガの形も少し違う。マンガ『バトゥーキ』で有名な『ハボジアハイヤ』も前の先生と今の先生とは形が違う。
当初は『向こうのジムではこうなのに……』と、以前のジムにこだわっていたが、今は気持ちを切り替えて頑張っている。
Topにもどる
解説:その5
さて、今日のカポエイラ解説は
『Armada = アルマーダ』
ポルトガル語で『武装した艦隊』を意味する言葉。
カポエイラを始めるにあたって 初期に学ぶ基本キックで、後ろ回し蹴り である。
~やり方~
ポイントは真正面まで上半身をひねってから、足を揚げること。ケイシャーダに似ているけど、違いとして ケイシャーダは半回転、アルマーダは1回転。遠心力がかかってくるので、ケイシャーダよりは攻撃力が強い。
macacoは初めのうち、踏み出した脚と回転する向きがいまいちよく分からず、踏み出す→どっち回転か考える→回る→蹴る ってなって、動きが止まってしまっていたのでちょっと難しめの技だと思う。初見では、急に横から蹴りがくる感じ。ジョーゴ中に使うと踊ってるみたいで映えるので、魅せ技ともいえる。アルマーダ→コンパッソ(メイアルーア)の連続技で回転速度を上げると、さらに攻撃力が増す。
ちなみに『メイアルーア ジ コンパッソ』は回転蹴りの一つ。今後紹介する予定だが、流派によるのか、現先生は『コンパッソ』といい、前のジムの先生は『メイアルーア』と言っていた。
今日は、ここまで!!