昇段会におじゃましてきた。②
※『macaco(マカコ)=猿』
前回に引き続き昇段会の話パート2。
『Roda(ホーダ)輪』について。
『Roda(ホーダ)輪』というのは みんなで輪を作ってその中でカポエイラをする場所。前の方に楽器をする人がいて その周りに カポエイラをする人が輪を作る。楽器の左右に居る人が 左右から一人ずつ 輪の中に入って カポエイラをする。自分が楽器から何人目かを見ておけば 正面に座っている 楽器から同じ数の人が自分の相手ということになる。
ホーダの中には『良い気』が溜まっている ので それを逃がさないように ホーダを作る時の列は 乱れや隙間のないように きれいに作ること。カポエイラの歌は楽器の人が歌うのに合わせて みんなでコーラスをしたり 手拍子をする。これもホーダの中に『良い気』を集めるのに 大事な事なので ホーダに入ったら ちゃんとコーラスや手拍子にも参加するのがルール。
ビリンバウ(楽器)の弦が切れたりすると『悪い気』が入り込む らしく 弦がきれただけで なんだかピリピリとした空気が漂う。
カポエイラは楽しいけど こういうルールを しっかり覚えておくことも大事だと思う。
Topにもどる
解説:その12
さて、今日のカポエイラ解説は
『Cocorinha = ココリーニャ』
ポルトガル語で『ココナッツ』を意味する言葉。
カポエイラの 基本的な回避技 のひとつ。
~やり方~
ココナッツの実のように 小さくなって蹴りを回避する ので このような名前がついているらしい。
ジンガとココリーニャを組み合わせるとスクワット状態になるので 準備運動や筋トレにも使える。何度もやると ヒザが笑う💦
今日は、ここまで!!