なんとなく発表会

各クラブを見学中 by macaco

※『macaco(マカコ)=猿』

各クラブを見学中

中学生活がはじまり 学校のクラブ活動を見学している。(インドア派なので運動部より文化部に興味が……)

とりあえず 科学実験をいろいろする『理科部』を見てきた。見学に行ったら 実験を手伝わせてくれた。

いろいろ見学して 面白い所が見つかればいいのだが……

解説:その19

さて、今日のカポエイラ解説は

『Rasteira = ハステイラ』

ポルトガル語で『足払い』とか『引っかける』とかいう意味らしい。
言葉の通り、カポエイラの 足払いや回避 にも使える技。

~やり方~

  • ①ジンガ中 後ろの足を平行に戻さずに蹴ろうとしてくる相手の 軸足をめがけて 外側へぐるっとまわしてくる。
  • ②手は 側転をする時のように 床に付く。自分の軸足はしゃがむように曲げて 相手の蹴りの下をくぐるように 頭を下げる。
  • ③足は上げずに すり足でまわし 体ごと回転させる。相手の軸足のところまできたら そこで止めるか そのまま足払いをするかは 状況をみながら 怪我のないように注意して判断する。
  • ④ぐるっとまわって 元の状態に戻る。そのままジンガへ繋げることができる。

イメージとしては 『ホーレイ』の 足払いバージョン という感じ。

相手の蹴りが 回転系の時は使えないので 『ベンサオン』や『マルテロ』など 直線系の蹴りがくる と思った時に 挑戦してみて欲しい。動きとしては そんなに難しくないが タイミングが難しいし相手の蹴りが何かを 予測しなければいけないので ちょっと難易度高めだと思う。

ちなみに……
聞いた話によると ブラジルの人は『』を発音しないらしい。
例をあげると

  • ◇過去に紹介したカポエイラ技でも『ole = ホーレイ』『asteira = ハステイラ』
  • ◇ブラジル料理で有名な 肉の塊を焼いて 削いで食べるシュラスコも 本場の人の発音は『churrasco = シュハスコ』
  • ◇サッカー選手にも アルファベットで書いてあるのを見るとロナルドじゃないの? って思ってしまうが『onaldo = ホナウド』

など、『』を『』扱いしている感じがすると……。(コアラ談)

今日は、ここまで!!

macacoの実演風景
〇 ハステイラをするmacaco

Topにもどる